Posts

時間の倹約する事の大切さ 〜ドイツの哲学者のゲーテ〜

Image
  ドイツの文豪で哲学者のヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、ある単純なことから人の未来を予想出来ると考えていた。ゲーテは、「時間をどのように使うかが分かれば、その人が将来どんな人物になるかが分かる」と考えていたのである。 私たちの行動は、「集中」と「注意散漫」の2つに分けられる。集中は、目標の達成を助け、注意散漫は、目標の達成を遠ざける。 では、どうすれば集中しやすくなるのか? その一つの方法は、予定を立てて、時間を浪費しないようにする事だ。哲学者のゲーテは、時間の使い方で人の未来が分かる、と言った。古代ローマの哲学者のセネカもまた、こう言っている。 「人はお金を倹約するに、最も大切な時間は浪費している」 セネカが2000年以上も前に残した言葉は、今でも真実である。とある研究によると、一日の予定を決めている人間は3人に1人だそうだ。大半の人は、特に予定を立てることもなく日々を過ごしているのである。つまり、最も大切な財産であるはずの「時間」を浪費しているのである。 浪費を避けるためには、予定を立てなければならない。一般的な方法は、「やることリスト」を作る事だが、コレには欠点がある。意思の弱い人間は、リストアップした事の多くを後回しにしてしまうのである。紙に書いた時点で満足してしまいのである。 従って、何をしたいかだけではなく、何故そうしたいのか、というところから始めるべきだろう。それにはまず、自分の価値観を見つめ直す必要があるだろう。 #哲学者 #文豪 #キンドル #ゲーテ #ドイツ #未来を予想 #セネカ #成功の極意 #おすすめの本 #倹約 #時間 #価値観 #集中

株式市場のランダム・ウォーク

Image
  株式市場のランダム・ウォーク 「ランダム・ウォーク」というのは、「物事の動きからは、将来の動き方や方向を予測するのは不可能である」と言う事を意味する言葉である。 コレを株式市場に当てはめると、株価が短期的にどの方向に変化するかを予測するのは難しいという事だ。言い換えれば、専門の投資顧問サービスや証券アナリストの収益予想、複雑なチャートの分析などは無駄だということなのである。 一般の投資家は、金融のプロには太刀打ち出来ないと言われている。複雑なデリバティブ商品や、最先端のコンピュータ等のテクノロジーを使ったトレーディング手法を駆使する専門家には勝てない、と。 しかし、事実は逆だ。個人投資家は専門家と同じか、時にはそれを上回る優れた運用成果をあげることもあるのだ。その根拠となるのが、「ランダム・ウォーク理論」である。 実際のところ、投資のプロの能力はどれ程のものなのか? それを知るには、証券アナリストたちの中でも最も優秀な人々が運用に関わっている、投資信託のパフォーマンスのデータを調べると良いだろう。 例えば、2020年末までの25年間の典型的な大型株投資信託の運用成績と、市場平均を示すベンチマークであるS&P500平均を比べてみよう。 ★ S&P500 平均  9.69% ★ 株式投資信託 平均  8.55% 平均的な投資信託のパフォーマンスは、広く分散されたインデックスファンドのパフォーマンスを上回ることが出来ていないのである。すなわち、プロの運用成績は、彼らに一般の投資家が支払っている手数料に値しない、という結論になるのだ。 #ランダムウォーク #株式投資 #投資信託 #ウォール街 #S&P500 #運用成績 #キンドル #成功の極意 #投資顧問 #証券アナリスト

ビジネスの失敗例「自転車のシェアライド」

Image
  ビジネスの失敗例「自転車のシェアライド」  最近の例を一つ上げるとすれば、自転車のシェアライドであろう。数年前に世間に認知され始めた中国発のアイデアであるが、現在は既にこのビジネスは衰退してほとんど聞く事はない。民泊やオフィスなどの様々な「シェア」ビジネスに便乗したものなのであろうが、そもそも無理のあるビジネス内容である。単純に、利益を生み出すシステムがないからである。  自転車のシェアライドといったら、自動車のレンタカービジネスのようなシステムを連想するのかも知れない。また実際に投資家にはそのように上手に説明して、共感を得ていたのかもしれない。しかし現実的に自転車のシェアライドでは、レンタカーのように多くの場所に乗降場を建設して利益を生み出せるほどの料金設定は出来ない。また自動車ならば、車の駐車に関する法的な整備等がある為、目的地の近くまでの利用になると納得できるが、自転車であれば目的地まで直接行きたいと利用者が思うのも当然であろう。従って利用者の利便性を上げる為に、いつでもどこでも自転車を利用できるようなシステムになったのである。つまり、自転車の乗り捨てが可能になったのである。普通に考えたら理解できるのだが、コレは社会的な大問題になる。  シンガポールで、自転車のシェアライドを導入した経緯は分からないが、予想通り悲惨な状況であった。導入当初は、  1.  タクシーやバスを利用するよりも二酸化炭素を排出しない自転車を利用する方が地球環境に優しい。  2.  自分で自転車を購入するよりも安いし、乗り捨て可能なので便利である。  3.  最寄駅から自宅までの通勤時間の短縮になるし、徒歩での移動よりは汗をかかなくて済むようになる。  4.  休日のサイクリングが身近になり、より健康的な生活が手に入る。    等々、利用者を増やす為の様々な宣伝文句が街中で見られた。導入予期は物珍しさから、利用者も多かったがその数はすぐに減少し、リピーターはほぼなく、数か月後には錆びた自転車が街中に散乱しているという悲惨な状態であった。そしてその錆びた自転車を回収して回るトラックが毎日のように街中を走っていた。  実は、この自転車のシェアラ...

Awesome Japanese ceramics and Japanese porcelain

Image
 『History of Crystal Porcelain』 The history of [Crystal Porcelain] goes back to 1598 originated from HAZAMI-YAKI in Nagasaki, Japan. After years and years of effort, sophisticated crystal porcelain was finally created.  『Crystal Porcelain』 Cutting or digging every holes in the pottery manually, and covering with its ori magical clay to bake. 2 times of baking process with over 1,300℃ gives this porcelain a transparency like a shining crystal. This legendary porcelain will give you brightness to your dining scene.  『Unique Special Gift』 Serving your special guests with Japanese legendary [Crystal Porcelain] will be the best way and the most exclusive way to entertain. It is favoured at many of 5 star hotels, Michelin-star restaurants, embassy, membership clubs, etc ... it is 100% made in Japan.   

人間性を向上させるトレーニング

Image
 人間性を向上させるトレーニングとは、精神面のトレーニングの事である。 では、精神面のトレーニングとは何なのか?  肉体的に強くなる為には、自らの身体に適度の負荷をかけて刺激を与える事が効果的であるように、精神的に強くなる為には、自らの精神(脳や心)に適度の負荷をかけて刺激を与える事が効果的なのである。しかし自らの精神に負荷をかけるトレーニングと言っても、一言で説明する事は出来ないし、理解しづらいものである。  肉体的なトレーニングは数値で測ったり記録として表す事が出来る為、目に見える形でその成果を確認しやすい。従って一般的には、肉体面のトレーニングの方が、精神面のトレーニングよりもその効果をより具体的に知る事が出来て、その意義も理解しやすいのである。  自らの精神(脳や心)に負荷をかけるトレーニングというと何だか難しく聞こえるが、実は非常に簡単な事である。ほとんどの方が普段の生活の中で、日々経験していて実践している事である。箇条書きにしてみたら分かり易いだろう。  1.  受験や資格の為の勉強  2.  毎日眠い目をこすりながら通勤・通学をする  3.  苦手な仕事・嫌な仕事も我慢してこなす  4.  気の合わない同僚や上司と同じ時間を過ごす  5.  休日の自分の自由な時間を家族の為に費やす    等々が挙げられる。もちろんこれには個人差がある。他の人間が嫌々がる事を好んで出来る人間もいるし、自らを犠牲にする事に何の苦も感じない人間もいるので、一概に精神的な負荷の度合いを比べる事は出来ないが、先に挙げた行動により多少のストレスを感じる事は誰しもあるだろう。これらの「多少のストレス」「ちょこっとの我慢」が、私の言う、自らの精神に負荷をかけるトレーニングである。  つまり自分よりも他人や周囲に気を配る思いやりの心にあふれた高い人間性を持ち合わせた、民度の高い国民が多い日本国内で生活をしている方であれば誰しも、無意識的に日常生活の中で精神のトレーニングをしているのである。違いがあるのはその強弱である。同じ行動であっても人によってその受け取り方は違うし、その行動によって脳や心に負うダメージも異なる。従って...

海外の社長と日本の社長の根本的な考えの違い  〜日本人の高い民度・民族性〜

Image
  海外の社長と日本の社長の根本的な考えの違い    アメリカのGAFAに代表される、一代で巨万の富を得た起業家の多くは、自分たちが死ぬ前にその大半を寄付すると宣言している。実際にNPO法人を立ち上げて様々な団体に寄付をしている。それも確かに良いだろう。       アメリカで巨万の富を得た起業家たちはその大半は、自分が所有する会社の株式によるものである。創業当時からその株価が何百倍や何千倍にもになった為、巨万の富を得る事が出来たのである。売り上げを伸ばし効率性や生産性を高めて、会社の利益を最大化する経営努力が実って、市場で高い評価を得る事が出来た事によりその株価が跳ね上がったのである。  創業者が「短期間」で巨万の富を得たかったら、会社として巨額の利益を生み出す必要がある。特に海外の起業家たちは「短期間」で巨万の富を得たいと願っている。早く起業して早く引退すれば自分の好きなようにその人生を楽しむ事が出来るからだ。そのためには「短期間」で企業価値を高めて株価を大きく上げて自分個人の資産を増やす必要性があるのだ。そして株価が跳ね上がったら株を売却して引退すればよいのだ。  「海外の起業家」にとっては、創業者が企業価値を高めて売却する事によって巨万の富を得る事が最大の目的である。  しかし「日本の起業家」にとっては、より多くの笑顔を生み出す事によって、より豊かな社会を生み出す事の方が大切なのである。自分の世代よりも自分の子供の世代・自分の孫の世代で輝く事の出来る企業を生み出す事が最大の目的である。  以前、日本経済新聞に非常に興味深い二つの記事があった。一つは世界の社長の年俸を比較した記事であった。そしてもう一つはアジア各国の国民の平均月収を比較した記事であった。世界の社長の平均年俸は当時の日本円で約11~12億円であったが日本の社長の平均年俸は約1~2憶円であった。そしてアジア各国の国民の平均月収は日本が約25~30万円くらいで、タイやインドネシアなどの国は約3~5万円であった。しかし、アジアで一番お金を持っているのは華僑のタイ人やインドネシア人なのである。日本で一億円持っていれば一般的には富裕層とされるが、タイやインドネシアでは10~20億円持っていても本当の富裕層とはされない。...

長期的な目線での人材育成が企業を強くする

Image
 長期的な目線での人材育成が企業を強くする  人間50歳にもなれば肉体的な能力は確かに低下する。しかしその人間性や経験はむしろ輝きを増すものである。実際に私が長年住んでいたシンガポールやタイでも、30歳から40歳のスピード感あふれる働き盛りの駐在員よりも、60歳過ぎのベテラン社員の方が人間性が優れている為、工場での技術教育や商談の場では重宝されていたし、周囲の敬意も集めている事が多かった。特に際どい商談の場では、お食事の際のちょっとした作法やお店での立ち振る舞い、場の空気感の作り方等が契約の行方を左右する事がある。 コレは、社員の人間性が商品の品質に比例する事が多いからであるが、よりレベルの高い交渉の場になればなるほどこの判断基準の傾向は高くなる。若手社員では難しいと言っているのではないが、歳を上手く重ねたベテラン社員の方がより人生経験が豊富であり会話の引き出しが多い為、交渉の場がよりスムーズに進む可能性が高いと言う事である。また、人間性が高いと場の空気の変化も敏感に察知しやすく、得てして予想外の事が起こりがちなタフな交渉の場を上手く乗り切れる可能性も高くなるのである。 

サラリーマン社長の自己防衛反応

Image
  創業社長とサラリーマン社長の決定的な違い  創業社長とサラリーマン社長の決定的な違いは、物事を短期的な視点で捉えるのか、長期的な視点で捉える事が出来るのか、と言う事ではないだろうか。  サラリーマン社長の場合は、その任期があらかじめ決まっているか、その期限がそれほど長くはない事が多い。従って創業一族による経営体制の会社やオーナー社長の会社よりも、短期的な目線で会社を経営しがちになるのである。オーナー社長は自らが最大の株主である事が多い為、長期的な目線で経営判断を下す事が出来る強みがあるが、自分の任期が見えているサラリーマン社長は、どうしても短期的な目線での経営判断に陥ってしまう事が多いのである。  創業家なら10~20年、もしかしたら100年先まで考えて会社を経営している場合もある。しかしサラリーマン社長の場合は、自分が就任している期間だけをやり過ごせばよいという考えが優先するだろう。自分の成績表である決算報告書、更に短期の四半期決算を気にして経営判断を下すと言う事が普通になってしまう。  従って例えば研究開発などの先行投資案件を判断する場合などには、オーナー社長とサラリーマン社長とでは、その経営判断は異なってくるであろう。自分が退任した後の会社の成長が自分の報酬には影響しないのであれば、目先の実績や利益だけにこだわった方が果実を得る事が出来るからだ。 また、サラリーマン社長やその経営陣に対する株主などのステークホルダーの辛抱できる期間がそれほど長くないという事も影響している。特に海外投資家の多い企業では、その評価の期間が短く指標もシンプルに時価総額の最大化・株主還元の拡大を最重要視される事が多い。理由は、海外投資家は100年企業が世界で最も多く歴史や文化を重んじる日本とは文化が異なる為、自分たちの短期的な利益だけを重要視する傾向があるからである。そのような投資家に執拗に「会社の時価総額の最大化・株主還元の拡大」を要求されるのでる。また、社長の成績表となる四半期報告書も約三か月おきに発表される為、より短期間で結果を出す事に必死になってしまう。 しかし、業種によっては長期的な視点で設備投資や宣伝広告などの様々な種まきをしなくてはならない場合もあるだろう。また、短期的な数字には表れにくく決算書に表記できないような人材育...