最後のワラ一本がラクダの背中を折る
『最後のワラ一本がラクダの背中を折る』という、ことわざがある。 ラクダにたくさんの荷物を背負わせようと、欲張ってどんどん荷物を積み上げてゆく。ラクダは何も言わずにひたすら我慢しているが、ある時、最後に載せたワラ一本で背中が折れてしまう、という話である。 つまり、「物事には限界があるので、限度をわきまえよ」という教えである。 この話のような「最後のワラ一本」現象は、様々なところで起こっている。 欧米では、投資銀行が身の程を知らずに法外な給与をとり、強欲の限りを尽くして金を稼ごうとした結果、サブプライムローン問題が起こり、リーマン・ブラザーズが呆気なく倒産した。 日本でも、磐石だと思われていた企業が、僅かなはずみで崩れることがある。例えば、JALや東京電力等がそうだ。組織や人が「ワラ一本で壊れる」事態は、いつやってくるか分からない。 とは言え、崩壊の予兆が全く見えないのは、先見力が足りないからだ。実はその組織は、前から制度疲労の限界に達していたのだ。 崩壊の予兆に気づかないのは、油断をしているか、物事の遠因を考えていない人間だ。潰れた会社はもともとガタが来ていたのだから、組織の中にいる人間は、日頃の雰囲気で気づかなければならないのである。常にアンテナを張り巡らし、些細な変化にも敏感にならなければならない。